2代目・3代目社長、後継予定者のための

実戦!決算書講座

自社の決算書を使う実戦的な講座で、会社の「健康診断」をしませんか?銀行が決算書をどう見ているかが分かる「格付け診断」付きの講座です。

講座を受講すると、どうなれるのか?

  • 自社の収益構造が理解できる、利益を出すための仕組みが分かる
  • 数字を根拠にした経営判断、意思決定ができるようになる
  • 金融機関との対話や交渉に自信が持てる
  • 難しい貸借対照表(BS)の仕組みと自社の財産状況が把握できる
  • 資金繰り計画表の作り方、キャッシュフローの考え方が分かる
  • 漠然とした不安が明確になり、未来への対策が打てる
  • 事業承継に向けての準備ができる

講座の特徴

  • 3時間×3回の講座で一気に、決算書の仕組みの理解と自社の状況の把握ができる
  • 自社の決算書を使うので、無駄がなく圧倒的に理解度が高い
  • 質問は無制限(1対1の家庭教師のような講座なので他の人に遠慮なく質問できる)
  • 講師が貴社に訪問します(社長は移動の必要無し)
  • 日程は相談の上、ご都合の良い日を設定します
  • 同時に何名受講して頂いても構いません
  • 直近3期分の決算書を頂いて「銀行格付け診断」等の分析結果をプレゼントします
  • テキストと、振り返り用に録音(要約)データをプレゼントします
15の質問に答えて分かる「決算書理解度チェックシート」を無料でプレゼント

他の講座との違い

横スクロールで見れます →

実践!決算書講座(本講座) 集合型(複数名参加)の他の講座
使う決算書 自社の決算書
うちの会社がどうなのか?がよくわかる
架空の企業や上場会社の決算書
自社への落とし込みが難しい
会場 貴社へ講師が訪問します
移動の時間と費用が不要
大阪市内の会議室など
前後の移動時間と交通費が必要
日程 貴社と相談の上、随時決定
漏れなく全ての講座が受講できます
主催者に指定された日時
日程が合わない・急用で参加できない場合あり
受講人数 複数名受講可能(書類を広げる場所があれば)
1人あたりの受講料は割安になります
1名ずつ受講料が発生
2名参加だと受講料が倍額
時間制限 終わるまで延長(追加料金無し)
家庭教師のようにとことんお付き合いします
主催者が設定した時間で終了
途中で時間が押すと公判が駆け足になる可能性あり
質問 随時ご質問ください。講座終了後もOK
1対1なので他の参加者への遠慮は不要です
主催者が指定したタイミング
他の参加者に遠慮して納得いくまで聞けない場合あり
録音・録画 ご自由にどうぞ
録音の要約データはプレゼントします
主催者判断による

こんな社長にお勧めです!

  • 決算書は税理士、経理担当者任せで内容を理解できていない方

  • 本やセミナーで勉強したが、「うちの会社はどうなのか?」の疑問が残った方

  • 銀行や取引先に提出する決算書の中身が不安な方

  • 決算書の数字を経営の意思決定に活かしたい方

  • 簿記や会計の専門用語に苦手意識があり、決算書を避けてきた方

カリキュラム(全3回)

第1回:損益計算書

  • 損益計算書(PL)の構造について
  • 利益の種類について
  • 販売管理費、製造原価の中身の確認(未来事業費と現状維持費)
  • 固定費と変動費の違い、固定分解とは?
  • お金のブロックパズル(図表)で損益計算書をイメージ
  • 棚卸(在庫)、減価償却について、損益への影響
  • 役員報酬について
  • 無駄な費用、戦略的に使うべき費用をピックアップ

第2回:貸借対照表編

  • 貸借対照表(BS)の構造と動きを理解するワーク
  • 自社の貸借対照表の内容確認
  • 売上が増えてもお金が手元に残らない理由
  • 銀行は決算書のどこを見て融資判断をしているのか?銀行が嫌う決算書
  • 中小企業でも押さえておきたい財務指標について
  • 連帯保証の外し方
  • 現預金と借入金の残高はいくらが適性?
  • 節税について

第3回:資金繰り・会社の未来編

  • キャッシュフロー計算書と資金繰り(計画)表の違い
  • 自社のキャッシュフロー計算書の確認
  • 資金繰り計画表の作り方
  • 資金繰りが苦しい会社の共通点と改善ポイント
  • 期中で数字を見る月次決算の必要性(手遅れになる前に)
  • 今後の数字目標を立ててみる
  • 「社員」と「経営者」の違い
  • 3回の振り返りと今後に向けてのアドバイス

受講料 99,000円(税込)

開講記念 第1次募集 先着10名様

講座受講までの流れ

STEP1
フォームより
お問い合わせ
STEP2
事前相談・説明
(Web又は対面)
STEP3
お申込み
STEP4
秘密保持を含む
契約ご締結
(ご希望の場合)
STEP5
講座代金の
お支払い
STEP6
決算書3期分
のご送付
STEP7
講座実施
(3回)
15の質問に答えて分かる「決算書理解度チェックシート」を無料でプレゼント

講師

グッドループコンサルティング

判治 雅俊

中小企業診断士、認定経営革新等支援機関
銀行融資診断士、キャッシュフローコーチ

  • メール hanji@good-loop.jp
  • URL https://good-loop.jp
  • 住所 〒560-0085 大阪府豊中市上新田1-16-1-2
  • TEL 090-5365-2581

約20年間に渡り、印刷会社・繊維関連企業の経理部で勤務。モノの売買を行う企業で、給与計算から入出金の管理、全ての会計伝票の起票を行い、決算書の中身を作る側から熟知した経験と独立後に多くの中小企業の決算書を見てきた経験をたっぷりお伝えさせて頂きます。

なぜ、この講座を作ったのか?

創業社長は創業以来の会社の全てを知り、積み重ねた経験と勘で経営の舵取りができましたが
後継社長にはこういった背景や経験がありません。
「先代と同じようなやり方はできない、作れば売れる時代でもない…」
「商売のことは現場で覚えたが、経営数字のことは今まで誰にも教わる機会が無く自信が無い…」
こういったお悩みを、多くの後継社長からお聞きしてきました。
そんな背景から自社の決算書を使った実戦的な講座を通じて、後継社長が経験と勘ではなく、
また感情にも振り回されずに、勘定(会社の数字)で経営判断できる「経営者」へと
もう一段ステップアップして頂くことを目的に本講座を企画をしました。

経営の悩みや不安を、あなた一人で背負う必要はありません。
あなたの悩みに寄り添い、解決まで伴走します。
まずはお気軽にご連絡ください。

事前相談(無料)・講座のお申込みはこちら

よくあるご質問

  • もちろん大丈夫です。難しい会計用語を極力使わない講座を用意していますのでご安心ください。

  • もちろんです。赤字だからこそ、その原因を特定して今後どう立て直すかを一緒に考える機会として最適です。

  • 交通費は原則不要ですが、講師の拠点から直線距離で70km以上の場合は相談させてください。

  • 講座中はもちろん、終了後もご質問は無制限で対応いたします(私が生きている限り、という精神でやっています)。

  • はい、資金繰り計画の作り方・キャッシュフローの考え方についても実践的な内容を用意しています。

  • はまずは無料面談をご利用ください。講座の内容や進め方をご説明し、ご納得いただいた場合のみお申込みください。

  • 事前に秘密保持契約を締結できますのでご安心ください。

  • 秘密保持の観点で用意していますが、ご不要の場合は無くても大丈夫です。

  • 数字の推移を見るために(3期分並べたExcelシートをお渡しします)3期分は必ずご用意ください。

  • 有ると無いとでは決算書の中身の把握に雲泥の差が出ますので、直近1期分は必ずご用意ください。

  • 事前準備として大いに意味があります。経営数字の見方を早期に身につけることで、承継がスムーズになります。

  • 土日祝や夜間での実施も可能です。貴社近くの会議室を借りる場合は実費のご負担をお願いします。

  • 無理な営業は一切いたしません。継続支援をご希望いただいた場合のみ、年間サポートや顧問プランをご案内します。

  • 決算書をお送り頂くまででしたらキャンセル可能ですが、以降は一部費用のご負担をお願いします。

  • 決算書や資料を広げるため、4人掛けテーブルのスペースがあれば問題ありません。

事前相談(無料) 講座のお申込みは こちら 事前相談(無料)・講座のお申込みはこちら